TOEIC頻出単語 ①
TOEIC頻出単語 serve
頻出パート:Part 1
意味:食事を出す
出題例:A man is serving a meal.
★レストランでウェイター、ウェイトレスが写ってる場合もあるし、社員食堂みたいな所でカウンター越しに皿に盛りつけをしている場合もある。
TOEIC頻出単語 hold
頻出パート:Part 1
意味:(手に物を)持つ
出題例:A woman is holding paper.
★簡単な単語と思ってあなどってはいけません。次のような引っかけがあります。
A woman is folding paper. (女性は紙を“折っている”)。
本番ではHO(ホ)とFO(フォ)の聞き分けといった、しっかりとしたリスニング力が問われます。
ちなみに「手に持っている状態」には have は使いません。
(have はI have a lot of money.のように「所有」を表します。)
TOEIC頻出単語 arrange
頻出パート:全パート
意味:「整理する」、「手配する」
★全パートで頻出ですが、パートごとに使われ方が異なります。
Part 1:He is arranging files.(整理している)
Part 2~7:arrange my schedule (手配する)
TOEIC頻出単語:tidy
頻出パート:Part 1
意味:片付ける
品詞:動詞
出題例:He’s tidying up the desk.
★出題例のように「片付けている」という描写は何度も過去に出題されていますが、「散らかしている」という“行動”の描写の英文は私が知る限りは出て来ていません。
散らかす行動の描写はありませんが、机の上が「散らかっている」“状態”の写真の描写として、The desk is cluttered with books. みたいな感じで出ていた記憶はあります。頻出単語5
TOEIC頻出単語:deck
頻出パート:Part 1
意味:(船が写真に写っていれば)甲板、(少し広いベランダみたいな所なら)テラス
品詞:名詞
出題例:A man is brushing the deck. (男性がブラシでテラスを磨いている)
TOEIC頻出単語:water
頻出パート:Part 1
意味:(花などに)水をやる
品詞:動詞
出題例:The woman is watering a plant.
★何でwaterなんて簡単な単語を扱うんだ!という声が聞こえてきそうです。
Waterに「水をやる」という動詞としての使い方がある事をご存じでしたか?
TOEICでは既知の簡単な単語ほど要注意です。
自分の知っている単語でも「TOEICではどんな使われ方をしているか」、しっかりと復習をしてみてください。
頻出単語:parking lot
頻出パート:Part 1, Part 4, Part 7
意味:駐車場
品詞:名詞
出題例:A car has been parked in the parking lot.
※Part 1で「公園」の park との音の混同を狙ったひっかけは頻出です!
頻出単語:rest
頻出パート:Part 1, Part 6, Part 7
意味:(Part 1で)休憩する、(Part 6, 7内で Please rest assuredの形で)安心する
品詞:動詞
出題例:They are resting in the lobby.
※ Rest assured の形を問う設問は私が知る限り出題事例はありませんが、Part 6 & 7の手紙(メール)でよくみかける表現なので覚えておくとよいかもしれませんね。
頻出単語:board
頻出パート:全パート
意味:(Part 1では)ホワイトボード、(Part 4ではbulletin boardで)掲示板、(Part 2 ~ 7で board of directorsの形で)取締役会
品詞:名詞
出題例:She’s putting documents on the board.
TOEICの Part 1で board といったら、ほとんどの場合「ホワイトボード」を指します。
Part 7 のアナウンスで出てくる board は bulletin とセットで、よく「スケジュールは掲示板を確認してください」といった感じで、Please check the bulletin board. と言われます。
頻出単語:wait in line
頻出パート:Part 1
意味:1列になって並ぶ
品詞:セットで覚える表現
出題例:They are waiting in line in front of the box office. (box officeはチケット売り場)
写真で人々が「1列になって並んでいる」かどうかに着目してください。人がバラバラと散らばっている状態の写真の描写にはふさわしくない表現ですね。

コメント